LPICレベル3を取得したので学習法方をまとめてみた

はじめに この度LPICレベル3を取得しましたので合格に至るまでの学習方法をレベル別でまとめてみました。自分自身Linux知識のほぼない状態でのスタートだったのできっと多くの方にとって役に立つ情報になっていると思います。 LPIC-1 101試験・102試験 スピマスという参考書を2~3周して前後半の2試験とも合格しました。言うまでもなくコマンドは手で打って覚えました。基本的にLPICは思考力を問われる試験ではなく、記憶力が勝負の試験ですので覚えれば誰でも合格可能です。大事なのは覚え方です。ただ読むだけでなく出来るだけ五感を使って覚えることをおすすめします。 レベル1に関してはスピマス以外の勉強をしていないに等しいので、これ以上解説のしようがありません。とにかくスピマスの内容を徹底的に覚えて下さい。 LPIC-2 201試験 201は小豆本を利用して学習し、全て頭に入ったと判断したタイミングで受験しました。ギリギリ合格だったので、あるいは小豆本の的中率は高くないかもしれません。というよりもこの書籍のボリュームが少ないのが原因かと思います。小豆本以外は使わなかったので、小豆本一本でも合格は可能だと思います。 202試験 202が恐らく全体を通して一番の鬼門です。分野が広く覚えなければいけないことが多いです。また覚える内容も細かいオプションなど覚えにくいものばかりです。 最初は201と同様に小豆本で勉強していましたが、小豆本だけでは意味不明だったので、早々に本を燃やしてping-tに乗り換えました。小豆本よりか頭に定着しやすかったですが、点数は低かったのでこちらも的中率は期待するほど高くはないかもしれません。※ping-tとはCCNAの取得時にもお世話になったWebサイトです。 難しい試験ですが数種類のサーバプログラムの細かいコンフィグを勉強するので、実は一番楽しい試験でもあります。恥ずかしい話受験当時は、メールサーバを構築した経験が無かったのでかなり勉強になりました。 LPIC-3 レベル1・2とは異なり、いくつかの試験科目から一つを選択する方式になります。自分は一番実益がありそうな仮想化技術・高可用性クラスタの304試験を受験しました。実を言うとこの試験は非常に簡単です。黒本と呼ばれる書籍の問題がそのまま出題されているようなものでした。黒本を解いていれば余裕で受かります。 ここからは個人的な話ですが、304試験の学習をする中で実際にKVMを利用してubuntu上にwin10をインストールしてKindleを使ったりもしてみましたが、やはりVMは動きが重いと感じました。コンテナ型のDockerが流行っているらしいですが、それだとOSが限られるしやっぱりVMは個人利用向けではないのかもしれないなと思いました。 クラスタの勉強も面白かったです。LPICの取得後にdrbd... 御覧になる | 御シェアする

Linux環境でHDDを増設した話

ストレージ構成について 今まで使っていた秘蔵のSSD250GBがぱんぱんになってきたので、HDDを増設したいと思います。 裸族シリーズとかの外付けhddを買って一瞬で増築するのも楽なのですが、せっかく腐っていたデスクトップがあったので、そちらに4TB×3のhddを購入して内臓することにしました。 しかし、ただ増築するのは面白くないので、ディスク3つならではのRAID5をこの際構築してみたいと思います。※諸事情で今回は出来ませんでしたmm※RAID5の説明のみでございます。 RAID5とは RAID5を説明するにはRAID0から順を追って説明すべきなのですが、ここでは割愛させて頂きます。ザックリ言うとデータをディスクに書き込む際に一連のデータを3つのディスクに分散かつ、パリティデータという修復用のデータも併せて書き込むことで、速度を落とさずにバックアップを取りながら書き込む事が出来るというディスク構成のことです。 RAID5にはディスクが3つ以上必要で、データを書き込む際にパリティデータを含む3つに分割し、それぞれのディスクに書き込んでいく。こうすることでディスクが一つ壊れたとしても残りの二つから失われたデータを呼び戻すことが可能になります。しかも書き込む速度を落とすことなく。 HDDを追加 #... 御覧になる | 御シェアする

公開鍵認証 TeraTerm 自動ログインマクロ【一休み】

掲示板の解説をしていきたいところですが、少々お待ち下さい。もったいつけるようなソースでもないのですが、人に見せるとなるとやはり気を遣うものです。 そんな訳で掲示板のソースの編集作業の間に、表題のマクロを紹介したいと思います。今後掲示板を作成するにあたりTeraTermなどの仮想端末を利用して編集作業を行う方も多いはずだから、きっと役に立つことがあると思います。 TeraTermマクロ コードはこんな感じです。 username... 御覧になる | 御シェアする

君はdraw.ioを知っているか【フローチャート作成ツール】

素晴らしいの一言 こんなに素晴らしいものがあったなんて。もっと早く出会えたらよかったのに。draw.ioというのはフローチャートなんかの資料を簡単に、自由に、分かりやすく、そして無料で作ることが出来るツールのことです。 これまでExcelやペイントなどで作っていた僕は、draw.ioを知ったときは顔から火が出るくらい恥ずかしかったです。それぐらいの代物です。Visioも使ったことはありますがそれと同じくらい使いやすいです。 使い方は簡単です。ここにアクセスして保存場所を決めるだけ。draw.ioは所謂SaaSでオンライン上で使用できるので、本当にそれだけです。 早速使ってみた 作ったものをpngで出力してみました。例1 例2 上の例2つは、以前Node.jsで独自に作った漫画投稿サイトのフローチャートです。僕の作ったうんこプログラムはどうでもいいので、フローチャートの出来栄えを見てほしいです。初めて作りましたがそれなりに見れるものにはなっていると思います。 所要時間はたったの20~30分程度。僕と同じようにExcelで頑張っている人がいましたら、是非使ってみては如何でしょう。 ... 御覧になる | 御シェアする

rm削除したファイルをlsofで復元する

はじめに rmコマンドでうっかり意図しないファイルを削除してしまった、何てことはいくら気をつけていてもよくある事です。私もつい先日、先輩のアカウントを借りて作業をしている時に.ssh/known_hostsを消去しようとして.ssh/configをうっかり消してしまいお詫びの電話をしたばかりです。 そこでふと思ったのですが、rmコマンドで消したファイルを復元する方法はないのでしょうか。 特殊な条件下なら可能? 調べてみたところ特定の条件下であれば復元可能だという事がわかりました。その条件とは消去したファイルを開いているプロセスが存在している事です。そもそもrmはinodeへのリンクを削除しているだけであってinodeそのものを消しているわけではないのです。inodeへの全てのリンクが失われない限りinodeとデータそのものは失くならないので、ファイルを開いているプロセスが存在していればそこから/proc/【プロセスID】/fd/を辿り復元する事が出来ます。 適当なファイルを作成する $... 御覧になる | 御シェアする

僕と先輩と時々lsofコマンド

はじめに サーバ構築中とっさに「80番ポートは開いてる?」と聞かれたとき貴方はそれをどうやって証明しますか。firewallの設定を見せますでしょうか。それともサービスのステータスでしょうか。はたまたログか。方法は幾つか有るかと思います。 先日先輩から上の質問をされた時にあぱぁーあぱぁーしてしまい、lsofコマンドでのやり方を教えてもらったので備忘録を残しておきたいと思います。 lsofコマンドの概要 プロセスが開いているファイルを表示する。そのファイルを開いているプロセスも表示できる。 lsofコマンドの使い方 例えばsshdプロセスが開いているファイルを表示する場合は次のlsofコマンドを入力します。 $... 御覧になる | 御シェアする

簡単ログインスクリプト

sshとかtelnetって面倒くさい 遠隔で別の端末を操作したいときsshやtelnetを使います。でも複数回出入りしないといけないとき、いちいち宛先入力してパスワード入力するのは面倒くさいです。ということでそれをまとめたスクリプトを作ってみました。 expectで自動化 Linuxにはexpectというインタプリタがありshellとの対話的処理を自動化する事が出来ます。スクリプトの中身はこんな感じ。 #!... 御覧になる | 御シェアする