使うもの iPhoneMacBook 上記の2つがあれば無限タップが可能です。タップ操作をするiPhoneと、無限にタップを制御するためにMacBookを使います。 ※無限タップをする外部装置は必要ありません。 手順 iPhoneでレシピを作成 レシピを作成するに当たりスイッチが必要になります。「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」→「スイッチ」と移動します。更に「新しいスイッチを追加」を押して下さい。 このスイッチに関しては一旦適当で構わないので下表のような内容で作成します。 ソース画面画面フルスクリーンアクションタップ 次に「レシピ」へ移動します。「新規レシピを作成」を押してレシピを作成します。先程のスイッチを指定して下さい。名前・アクション・タイムアウトはここでは何でも良いです。 そして「レシピを起動」に今作成したレシピを指定します。 MacBookからiPhoneにスイッチを追加する 「システム環境設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」に移動します。「スイッチコントロールを有効にする」を有効にします。すると下図のようなスイッチコントロールパネルが表示されます。 「デバイス」をクリックすると同じネットワークに存在しているデバイスが表示されるのでご自分のiPhoneを選択して接続して下さい。※Bluetoothのペアリングなのか、iCloudへのサインインなのか、この「デバイス」の検索結果に表示される明確な条件は分かりません。申し訳ございません。 接続するとiPhoneをスイッチコントロールによる制御が出来る状態になります。この状態になったらMacBookとiPhoneの連携は成功です。 また下図のように新しくスイッチが追加されている筈です。 スイッチが追加されたら、先程のレシピに紐付けたスイッチをMacBookによるものに置き換えます。このスイッチの「アクション」を「カスタムジェスチャ」にして出来る限りの連続タップを登録しておきます。 これでもう一度MacBookのスイッチコントロールからiPhoneに接続して、その状態でスペースキーを押すとiPhoneでは登録されたレシピ(連打なら連打)が実行されるようになったかと思います。 Automatorでスペースキーを無限に押す ここまででスイッチコントロールでのMacBookからiPhoneの制御が可能になりました。正確にはMacBookのスペースキーを押すとiPhoneの画面タップスイッチが実行されるようになっています。 つまりMacBookでスペースキーを自動で無限に押し続けてくれれば良いということになります。今回はAutomatorというアプリを使用します。 「AppleScriptを実行」を追加して、下記のコードを記述します。 tell... 御覧になる | 御シェアする
カテゴリー: ちっぷす
ラズパイでトラフィックエクスチェンジする
はじめに 頂戴したものの使っていないラズパイをどう使うか悩んでいて、先日マイニングを試みたのですが何時まで経っても0コインのままだったので辞めました。 そこで今度はトラフィックエクスチェンジを行うことにしました。トラフィックエクスチェンジとはトラフィックエクスチェンジサイトに登録されているサイトをアクセスすることでそのサイトのPV数を上げる協力をする代わりに、報酬としてお金がもらえる仕組みのことです。 ラズパイでトラフィックエクスチェンジをするに当たり色々な調整を行いましたので、備忘録としてまとめました。 アカウント登録 まずはアカウントを作成します。 現時点だと「白熊」というトラフィックエクスチェンジサイトが最も効率が高いです。メールアドレスとパスワードを設定するとアカウント登録が出来ます。 下記バナーから登録するとお互いに特典ポイントが付与されますので是非宜しくお願いします。 準備が出来たらホームの「サーフ... 御覧になる | 御シェアする
tcpdumpでFargate内のトラフィックを確認する
/dev/urandomを活用する
スプレッドシートからGoogleDrive間の移動を完全理解
fzfとAWS CLIでFargateへの接続を楽にする
WindowsのAntimalware Service Executableの監視対象からNiceHash Minerのファイルのみを除外する
task-spoolerを使ってLinuxでジョブキューイング
ジョブキューイングとは 過去にRabbitMQの記事でも触れたことがあるのですが、今回はLinuxでジョブキューイングを行う方法をまとめてみました。 ジョブキューイングはまず何か時間の掛かる処理(ジョブ)を、キューと呼ばれる場所に貯めていきます。そして溜まったジョブを逐次実行していくという仕組みのことです。 例えば時間の掛かる計算を何度もしないといけない状況を想像してみて下さい。これを一度に全て実行しようとすると完了するまで他のことが出来なくなってしまいます。 こんな時にジョブキューイングでは処理を細かくジョブに割りキューに詰めてからバックグラウンドで逐次実行することでリソースを独占することなく処理出来るのです。 準備 Linuxでジョブキューイングするには様々な選択肢があるのですが、今回はtask-spoolerを使用します。下記のコマンドを実行して下さい。 $... 御覧になる | 御シェアする
便利な翻訳サービスDeepLを使う
DeepLとは DeepLとは無料の翻訳サービスの名称です。詳細は不明ですがアーキテクチャに機械学習などに用いられるニューラルネットワークを使用していて、従来の統計型機械翻訳よりも翻訳精度やパフォーマンスの面で優れています。 百聞は一見に如かずということでこちらから試しに何か翻訳してみて下さい。DeepLの使用感が掴めると思います。 DeepLのここが凄い 他の翻訳サービスだと辞書通りに翻訳し過ぎてしまい、読みにくい文章に翻訳されてしまうことがあるかと思います。その点DeepLでは機械学習型なだけあって、かなり自然な文章に翻訳してくれます。 アプリがおすすめ DeepLは公式サイトやChrome拡張機能など多用な使い方があります。個人的に最もおすすめな使い方はアプリ版(無料あり)をDLして使うことです。 アプリ版では設定からショートカットキーを登録出来ます。下図では「command... 御覧になる | 御シェアする
【Linux】bcコマンドの計算結果を3桁区切りで出力する
はじめに 以前こちらでお話しましたが、Linuxにはbcという計算コマンドがあります。簡単な計算であればわざわざ電卓を取り出すこともなくCUIからbcコマンドを実行すれば一瞬で済んでしまいます。 但しbcコマンドには出力結果が3桁区切りで表示出来ないという欠点があります。多少は調べてみましたがbcコマンドのオプションにも、代替コマンドにも3桁区切りで出力してくれそうなものはありませんでした。 という訳で今回はbcコマンドのインタラクティブモードを活かしたまま3桁区切りでの出力がされるように拡張してみたいと思います。 コマンドライン ワンライナー 早速ですが下記のコマンドを実行してみて下さい。 $... 御覧になる | 御シェアする