はじめに 最近iPhoneからAndroidに変更したので、Androidの便利だなーと思った設定をいくつかまとめておきます。 5Gを出来るだけ安く使ってみたくて、中古のGalaxy A22 5G... 御覧になる | 御シェアする
カテゴリー: デバイス
iPhoneとMacBookで本当に無限タップをする方法(タップ装置なし)
使うもの iPhoneMacBook 上記の2つがあれば無限タップが可能です。タップ操作をするiPhoneと、無限にタップを制御するためにMacBookを使います。 ※無限タップをする外部装置は必要ありません。 手順 iPhoneでレシピを作成 レシピを作成するに当たりスイッチが必要になります。「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」→「スイッチ」と移動します。更に「新しいスイッチを追加」を押して下さい。 このスイッチに関しては一旦適当で構わないので下表のような内容で作成します。 ソース画面画面フルスクリーンアクションタップ 次に「レシピ」へ移動します。「新規レシピを作成」を押してレシピを作成します。先程のスイッチを指定して下さい。名前・アクション・タイムアウトはここでは何でも良いです。 そして「レシピを起動」に今作成したレシピを指定します。 MacBookからiPhoneにスイッチを追加する 「システム環境設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」に移動します。「スイッチコントロールを有効にする」を有効にします。すると下図のようなスイッチコントロールパネルが表示されます。 「デバイス」をクリックすると同じネットワークに存在しているデバイスが表示されるのでご自分のiPhoneを選択して接続して下さい。※Bluetoothのペアリングなのか、iCloudへのサインインなのか、この「デバイス」の検索結果に表示される明確な条件は分かりません。申し訳ございません。 接続するとiPhoneをスイッチコントロールによる制御が出来る状態になります。この状態になったらMacBookとiPhoneの連携は成功です。 また下図のように新しくスイッチが追加されている筈です。 スイッチが追加されたら、先程のレシピに紐付けたスイッチをMacBookによるものに置き換えます。このスイッチの「アクション」を「カスタムジェスチャ」にして出来る限りの連続タップを登録しておきます。 これでもう一度MacBookのスイッチコントロールからiPhoneに接続して、その状態でスペースキーを押すとiPhoneでは登録されたレシピ(連打なら連打)が実行されるようになったかと思います。 Automatorでスペースキーを無限に押す ここまででスイッチコントロールでのMacBookからiPhoneの制御が可能になりました。正確にはMacBookのスペースキーを押すとiPhoneの画面タップスイッチが実行されるようになっています。 つまりMacBookでスペースキーを自動で無限に押し続けてくれれば良いということになります。今回はAutomatorというアプリを使用します。 「AppleScriptを実行」を追加して、下記のコードを記述します。 tell... 御覧になる | 御シェアする
iPadで画面分割して2つのアプリを同時に使う
ラベルライターで仕分け
KVMスイッチが便利な件
1つのキーボードとマウスで複数PCを操作 KVMスイッチとは、上のタイトル通りの奴。リモートデスクトップを使えば別に要らないですと言われても、それは仕方ないかもしれない代物です。個人的には気に入っているのでとりあえず、お薦めです。 どんなものかと言いますと キーボードとマウスをPCではなくKVMスイッチに接続します。KVMスイッチをPC1とPC2に接続します。KVMスイッチに繋がっているボタンを押します。PC1を操作していたのがPC2の操作に変更します。 というものです。便利なようなそうでもないような気がしますでしょうかw 小話 以前どっかの教授がこんな話をしていました。「アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。それは何故か馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。」つまりPCは消耗品であり、真に大事で金をかけるべきはマウスやキーボードなどのインターフェースであるということです。 キーボードにラーメンを2度こぼした経験がある私にとっては、数万円もするキーボードなんて親の命が取られていない限りは買う気になんてならないでしょうが、面白い話だとその時思いました。なんとなく、インタフェースの話になったので、こんな話をしてみました。皆さんもお気に入りのインタフェースを最大限生かしてみてはいかがでしょうか。 ... 御覧になる | 御シェアする
USB 3.1とは
各規格との比較 規格名転送速度(bps)給電能力(W)USB2.0480M5V×500mAUSB3.05G5V×900mAUSB3.110G20V×5AThunderbolt340G20V×5A ※USB3.1規格にはGen1とGen2がありますがUSB3.0とGen1は同じものです。 何が違うのかというとまずデータ転送速度が向上しています。動画や音声ファイルなど日常で扱うデータサイズが大きなっていることで伝送速度向上の需要が高まったためですかね。更に給電能力も飛躍的に高まっています、後述のType-Cの影響もあり給電能力も重要なパラメータになってきております。 USBには下位互換性があり規格の違うもの同士でも接続することが可能。しかしその場合は遅い方に速度が制限されてしまうので注意が必要です。例えば片方がUSB3.1でも逆側がUSB2.0なら転送速度は480Mbpsに制限される。 言うまでもなくそれぞれの見分け方はUSB2.0は端子の色が黒か白、USB3.0なら青色。USB3.0とUSB3.1(Gen2)の区別の仕方についてはロゴにSUPERSPEED+と「プラス」が付いているかそうでないかです。 Type-C 次に大きな違いと言えば新たに制定されたType-Cコネクタです。自分も勘違いしておりましたが、Type-Cとは形状の事を指し、新しい規格としてThunderbolt3が定義されました。Type-Cのメリットはあの楕円形のコネクタで上下に区別が無くなり、逆向きで差したときの「あれ、差さらない」というストレスから解放されるということや、円形は摩耗に強く経年劣化を防げる点などです。 他にも互換性に優れているということや、新規格のThunderbolt3の伝送速度などの良さもあります。そして給電力や伝送速度が強化された事によりType-Cコネクタ1つで様々なデバイスを相互に接続できる様になりました。このまま「映像出力はHDMIケーブルで、充電はACアダプターで……」みたいな煩わしさがドンドン無くなれば良いですね。 ... 御覧になる | 御シェアする
手汗を止めるミョウバン水を大雑把に作る
はじめに 以前キーボードに付いた皮脂を無水エタノールで落とすという事を紹介しました。そこでも触れていましたが自分は手汗をよくかきます。そのためキーボードに限らず触れたもの全てを傷つけてしまうということが長年の悩みでした。 オドレミスト系の制汗剤を幾つか試してみたり、胸部交感神経節切断術をするか迷ってみたり色々と考えた末に結局諦めてしまいました。しかし薬はどれも効かず、手術は代償性発汗の恐れがあるのと薬と同じで効果があるかどうかは人によるものだからです。 そんな時にミョウバン水が制汗剤として良いという話を噂に聞き、試してみたら思いの外効果があったので自分なりの一番簡単な作成方法をまとめてみました。 必要なもの 焼きミョウバン空きスプレー缶空きペットボトル 焼きミョウバンはスーパーでも通販でも何でも良いです。コスパの高いものを選べばいいと思います。 作り方 空いたペットボトルにミョウバンと水を入れます。1日から2日くらい冷蔵庫に入れてミョウバンが水に溶けるまで放置したら終了です。 水500ccに対してミョウバン15gが溶解度的に丁度良いとのことですが、ミョウバンは適当に入れてしまって大丈夫です。下の画像の様に溶け切らないミョウバンは底に沈殿するので、後でスプレーに移す時にゆっくり注げば混入はしません。 かぶれるなど体に異常がない限りは特に容量は気にしなくて大丈夫です。そもそもミョウバンは食用としても使われるものだからです。ナスの変色防止とか。 自分の場合だと大体手汗が気になったタイミングで手のひらからこぼれないくらいの量を一回につき付けてるようにしています。匂いもそこまでしません。 終わりに 気になる効果についてですが、オドレミストよりかは汗が止まっているような気がします。医薬品に比べると手に入り易いのでこれからはこっちに切り替えようと思います。誰か早いところ特効薬を作ってくれませんかね。 ... 御覧になる | 御シェアする
キーボードに付いた皮脂をエタノールで落とす
はじめに キーボードが汚いと机に向かうやる気が1割減少します。とはいえキーボードは机の上に出しっ放しなので滅茶苦茶汚れやすいです。特に自分の場合だと手汗をよくかくので皮脂がキーボードに付着します。 油汚れはエアダスターで飛ばせないですしティッシュでも落とし切るのが難しいです。そんな油汚れはエタノールで落とすと良いです。 エタノール エタノールは油を溶かすのでキッチン周りの掃除によく使われます。また殺菌作用もあるので水に薄めて手指消毒にも使われています。このエタノールには電気を通さない性質があるので実はキーボードやホイールマウスの掃除に打って付けなのです。 エタノールには無水エタノールや消毒用エタノールなど色々な用途のものがありますが、それらの違いは濃度やエタノール以外の含有成分の違いです。電子機器には水気は厳禁なので濃度のキーボードやマウスの掃除にはなるべく濃度の高いものを使用しましょう。 DAISOで63%のエタノールが売っていたのでティッシュに付けて使用してみた所、特に不自由はありませんでした。(別に高純度の高いものでなくてもいいと思います)キー側面などの細かい所は綿棒をエタノールに付けて擦るとキーボードを傷つけなくて良いです。 終わりに エタノールで思い出したのですが、高校時代によく有機化合物の構造式を書きなさいみたいな問題を解いてましたね。昔は化学得意だったのに今じゃ何も覚えていないのが寂しいです。 ... 御覧になる | 御シェアする
マウスはトラックボール一択という話
良いマウス 前回のキーボードに引き続き今回もデバイスの話をします。キーボードに並び有名な外部入力装置といえばマウスです。 一重に良いマウスといっても、良し悪しは人によってそれぞれです。手が大きい人、手が小さい人、ゲームをする人、その中でもFPSをする人、MMOをする人、デザインをする人……それぞれにとって良いマウスは別々です。 私はFPSプレイヤーの様にマウスを早く動かしたいというわけでも、デザイナーの様に精密な動きを求めているわけでもありません。単に日々のブラウジングやドッラグ&ドロップ等の作業を楽に行いたいだけです。今回はそんな方にとってベストなマウスとは何かという話です。 結論 トラックボールマウスです。あの変な球が付いているあれです。あれでマウスカーソルを動かすのです。一見操作が難しそうに見えますが別にそんな事ないです。5分で慣れます。一度手にすればもう戻れなくなります。今まで必死に手首を動かしていた無駄な疲労がバカバカしくなります。 またトラックボールマウスの中でもボールを親指で動かすタイプと、真ん中の3本指で動かすタイプ、手の腹で動かすタイプがあります。より細かく動かしたければ親指タイプ、ダイナミックに動かしたければ真ん中タイプ、手の腹で動かしたければ手の腹タイプを選ぶと良いです。私は真ん中タイプが好きです。 あとトラックボールが赤色の物を選ぶと良い、と言われています。赤色の方が筐体の中にある赤外線センサーがきちんと反応するからと実しやかに囁かれています。ですが体感はそんなに変わらないです。 もう一つ選ぶポイントを上げるとすれば、マクロボタンが多い物を選びましょう。理由はマクロをたくさん登録した方が生産性が高いからです。マクロボタンの多いトラックボールマウスは少ないのですが、多ければ多いほど便利です。 ... 御覧になる | 御シェアする
キーキャップを変えてみた
キーキャップを変えたいと考えている方々へ この記事を読まれているという事は恐らくキーボードのキーキャップを変えたい方に違いないでしょう。もしくは変えてみたいけどキーボードを壊してしまうかもしれないから、下調べをしたいと思われているかもしれません。 最初に断っておくとすごく簡単なのでぜひやってみて下さい。かっこいいキーボードはつい触ってみたくなりますし、目の保養になります。机に向かう動機は幾つあっても多いという事はないのです。 必要な道具 まずは必要な道具からです。必要なのはキーボードを引き抜く道具だけです。 やり方 引き抜くときにキーキャップ全体に均等に力が加わるように意識して、キーキャップにワイヤーを引っ掛けます。 引っ掛けたら優しく引き抜きます。 引き抜いたら変更したいキーキャップを上からはめるだけです。 キーキャップの種類 方法が簡単なことは分かりましたが、市場には様々なキーキャップが販売されていてどのキーキャップを買えばいいのか分からないとなるかもしれません。 もしお使いのキーボードがcherry... 御覧になる | 御シェアする