はじめに Windowsの定期実行は色々やり方があるみたいですが、タスクスケジューラを使おうかと思います。 今回やりたいのはLinuxでいうcronみたいなことです。(説明割愛) アラートを出すスクリプトを作る 次のようなstand_up.vbsを作成します。 '... 御覧になる | 御シェアする
ブログ
Windowsのロック画面をスライドショーにする
Vimで文字化けファイルを作りテストする
はじめに 今回はVimであえて文字エンコードの違うファイルを作り、開いたら文字化けさせることが目的です。 Vimに限らず最近のエディタでは、一度エンコードを指定してからファイルを編集すると、文字化けさせたいテキストをコピペしてもよしなに変換してしまいます。例えばShift-JISのファイルのテキストをUTF-8のファイルにコピペしても、変換してくれるので文字化けが怒らないなど。 だから今回はVimを使って文字化けファイルを作成する方法をまとめてみました 方法 結論から言うとエンコードを指定してファイルを作成するということです。 UTF-8を真(文字化けしない)として、Shift-JISを偽(文字化けする)とするならば、まずUTF-8でファイルを作成します。 $... 御覧になる | 御シェアする
それでもAndroidが好き
Android(Galaxy)君さぁ 学生時代はiPhoneユーザーだったのですが、社会人になり携帯料金や端末代を自分で負担するようになってからは、Androidを持つようになりました。 理由は値段が安かったことと、電子決済などの最低限の機能と、バッテリー容量が十分であれば何でも良かったからです。 正直な話、使いやすさ使用感の良さで言えば圧倒的にiPhoneの方が優秀です。何故ならAndroid端末は色んなメーカーが生産していて、自分勝手に機能を提供しているので、iPhoneのように直感的に使い易くなっていないです。 勿論、Androidであってもスマホとして大概の事が出来ますが、ふとした時に困るのは事実です。そこで今回は、Android(Galaxy... 御覧になる | 御シェアする
Vimプラグインを自作して公開する
ベーシック認証を保存するChrome拡張機能
勉強した内容をMermaid.jsでマインドマップ形式でまとめる
はじめに この記事を読まれているエンジニアの皆様は日々多くの本やネットの記事をお読みになり、自己研鑽に励んでいることと思います。 テキストに限らず学習した内容を何らかの形でまとめることは記憶に定着させたり、理解を整理したり、思い出しやすくしたりとたくさんの意味があると自分は考えています。恐らく同じ様な考えを持つ方は少なくないかと思います。 そこで今回はMermaid.jsを使いマインドマップ形式で保存することで、見やすく手軽に管理する方法を紹介したいと思います。 準備 今回はMermaid.jsを使用するので予めインストールしておいて下さい。以前Mermaid.jsをインストールする方法や、ガントチャートを作成する方法をこちらで紹介しているので必要に応じて参考にして下さい。 マインドマップとは マインドマップとは下図の様なものです。思考を整理する時などに便利です。 これは「SQLアンチパターン」という本にある、「ジェイウォーク」についてまとめたものです。 この画像は元々テキストで書いているだけです。先程インストールしてもらったMermaid.jsを使うことでマークダウン記法のように書くだけで簡単にマインドマップを作成することが出来ます。 ちなみに「SQLアンチパターン」はとても良い本なので読んでいない方は絶対に読むべきお勧めな本です。 マインドマップを書いてみる 実は解説する程のことはほとんどなく、最初のノードをroot()で囲むだけで、あとは階層毎にインデントを深くしていけば自然とマインドマップが作られます。 mindmap ... 御覧になる | 御シェアする
zshでiTerm2の単語移動を設定する
はじめに 今回はiTerm2にて「左Option」+「←」「→」で単語移動を可能にする設定を行いたいと思います。 そもそも何故このキーマッピングが良いのかという話ですが、Macが標準ではiTerm2以外の操作で単語移動を「Option」+「←」「→」に割り当てているケースが多く汎用性が高いからです。 前提 ここでは下記のツールを使用しているものとして話します。 シェルzsh仮想端末iTerm2 iTerm2で設定すると失敗した ググるとよく出てくるのがiTerm2の設定から「左Option」+「←」「→」を、iTerm2の単語移動の標準ショートカットキーである「Escape」+「f」「b」にリマップするという方法です。 自分はこの設定では上手くいきませんでした。恐らくこの記事を読んでいる皆様も同じ結果だったのではないでしょうか。 具体的なエラー内容としては[Cとか[Dが標準出力に表示されるだけで単語移動が行われなかったのです。 .zshrcでキーバインドする そこで今回はiTerm2からリマップするのを諦めて、zshにキーバインドを設定する方法をとったところ動作しました。 下記の設定を.zshrcに追記して下さい。 bindkey... 御覧になる | 御シェアする
ddc.vimとvim-lspを使って自動補完機能を設定する
はじめに Vimには標準で自動補完機能が備わっていません。したがって手動でLSPを導入したり、補完候補が表示されるように設定をする必要があります。 今回はvim-lspという非同期LSPを行うVimプラグインと、LSPの設定を簡易にしてくれるvim-lsp-settingsというプラグイン、そして自動補完の設定を行うddc.vimというプラグインを導入していきます。 vim-lspに関しては自動補完以外にも定義ジャンプなど便利な機能もあるようですが、これについては別の機会にまとめようと思います。 Denoインストール ddc.vimがDenoで開発されているらしく、まずはDenoのインストールから行います。 $... 御覧になる | 御シェアする